
福寿草の英語名は、
Amur adonis
福寿草の花言葉は、
・永久の幸福
・思い出
・祝福
・永遠の幸せ
福寿草の誕生花は、
1月1日
になっています。
福寿草の花言葉一覧
福寿草の花言葉は、昔の記憶を連想させるものが多いです。
- 回想
- 恋の記憶
日本以外での福寿草の花言葉
日本では赤い花として定着している福寿草ですが、外国ではギリシャ神話に登場する美少年アドニスの悲しきエピソードに由来もあって異なった扱いが必要です。
このエピソードを紹介すると、ある日、アドニスは狩りに行ってはならないというヴィーナスの忠告を無視して森に出かけたところ、猛獣に襲われて亡くなってしまいます。
その際、流れた血が赤い花となったことで、彼の死を悼んだヴィーナスがアドニスと名付けました。
このエピソードによって、西洋での福寿草の花言葉は悲しき思い出となっているため、日本のように幸せを願って贈ることは避けましょう。
福寿草(Amur adonis)の特徴
元日草ともいわれ、春の開花を告げる花として知られている一方で、利尿効果があるため薬として使用されることがありますが、毒性が強いため医学に精通していない限り迂闊な使用は避けましょう。
他にも次のような特徴があります。
福寿草の開花時期
福寿草の開花時期は、旧暦の影響で誕生花こそ1月1日なものの、例年2月ごろから4月ごろが多く、福寿草にまつわるイベントもこれに合わせて開催されています。
福寿草を贈る時の注意点
福寿草を贈る際は、花言葉である回想・思い出・恋の記憶を考慮すると、結婚予定の知り合い・妊娠した奥さんなど、さまざまな試練を乗り越えて幸せを掴み取った人に贈るようにしましょう。
福寿草を楽しむイベント
松本・四賀の里 福寿草まつり
赤怒田福寿草公園内で何十万株もの福寿草が一斉に咲き誇ります。
- 日程:毎年3月上旬~3月下旬
- 場所:長野県松本市の赤怒田福寿草公園
- 参考URL:http://fukujyusou-shiga.net/
三和 福寿草まつり
「福寿草の里」とも称される福島県いわき市三和町で開催されています。
- 日程:毎年3月上旬
- 場所:福島県いわき市三和町の稲荷神社境内
- 参考URL:http://miwawa.jp/
沼ノ平 福寿草まつり
100万株にも及ぶ福寿草が咲き誇る日本最大級の福寿草のイベントです。
- 日程:毎年3月下旬~4月中旬
- 場所:福島県喜多方市の沼ノ平地区
- 参考URL:http://www.fukujusou.info/
ためしげ 福寿草まつり
準絶滅危惧種のミチノクフクジュソウが咲き誇ります。
- 日程:毎年3月下旬
- 場所:広島県庄原市の自生地周辺特設会場
- 参考URL:http://taishakukyo.com/
久連子 福寿草まつり
福寿草群生地として知られる久連子で開催されています。
- 日程:毎年2月中旬~3月上旬
- 場所:熊本県八代市の久連子地区
- 参考URL:http://goka.sakura.ne.jp/