
梅の英語名は、
Japanese apricot
梅の花言葉は、
・気品
・高潔
・忠実
・忍耐
・優美
梅の花言葉は、
1月6日
になっています。
また梅の花言葉は次の通りです。
梅の花言葉一覧
梅の花言葉は、自身を律するものが多く気品溢れたイメージが先行しがちですが、色や国によって花言葉や誕生花も違ってきます。
梅の色別の花言葉
- 白い梅:気品
- 紅い梅:優美
梅の色別の誕生花一覧
- 白い梅:1月11日
- 紅い梅:2月1日
日本以外での梅の花言葉
- 約束を守る:Keep your promise
- 忠実:fidelity
- 美と長寿:beauty and longevity
次に梅の特徴を紹介します。
梅(Japanese apricot)の特徴
梅は、梅の実を利用した梅干しや梅酒、漢方薬など現代社会でも利用されている多くのものを生み出し、万葉集や医心方といった古代文献の中にも登場しているなど古来より多くの場面で重宝されてきました。
300以上の品種が分布していることもあり、桜とともに日本人に馴染みのある花の一つと表現しても過言ではないしょう。
他にも次の特徴があります。
梅の開花時期
梅の開花時期は、例年1月から3月ごろと一般的に冬から春にかけて開花する花と言われ、梅にまつわるイベントもこれに合わせて開催されています。
梅を贈る時の注意点
梅は、花言葉である気品・高潔・忠実・忍耐・優美であることや松竹梅に数えられるように縁起のよい一面を持っていることなどを考慮すると、日頃からお世話になっているお友達や上司などに贈るようにしましょう。
このとき、贈る際は花ではなく梅干しや梅酒などでも問題ありません。
なお海外から見ると、日本とは異なり非常に珍しい飲食物と見られています。
それは、アジア諸国では人気が高く(とくに香港では毎年輸出量が伸びています)が、欧州では酸っぱい味に不慣れな反応をされることが多いといったところから伺えられますが、文化として定着するには相応の時間がかかる見込です。
最後に梅に関するイベントを紹介します。
梅を楽しむイベント
成田 梅まつり
平均樹齢70年を超える約500本もの紅梅や白梅が咲き誇るイベントです。
- 日程:毎年2月中旬~3月中旬
- 場所:千葉県成田市の成田山公園
- 参考URL:http://www.nrtk.jp/
delaふぁーむ しだれ梅まつり
約700本もの紅梅や白梅が鑑賞できます。
- 日程:毎年2月下旬~3月下旬
- 場所:愛知県名古屋市天白区の名古屋市農業センターdelaふぁーむ
- 参考URL:http://www.city.nagoya.jp/
湯河原梅林 梅の宴
約4000本の梅が幕山の麓で咲き誇る姿は圧巻です。
- 日程:毎年2月上旬~3月中旬
- 場所:神奈川県足柄下郡の湯河原梅林
- 参考URL:http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/
いなべ市 いなべ梅まつり
鈴鹿山脈の絶景とともに東海エリア最大級の梅が鑑賞できます。
- 日程:毎年2月下旬~3月下旬
- 場所:三重県いなべ市のいなべ市農業公園梅林公園
- 参考URL:http://www.inabe-nougyoukouen.com/
熱海梅園梅まつり
国内でもっとも遅咲きの梅として知られる熱海梅園で開催されるイベントです。
- 日程:毎年1月上旬~3月上旬
- 場所:静岡県熱海市の熱海梅園
- 参考URL:https://www.ataminews.gr.jp/