
アッツざくらの英語名は、
Red star spring starflower
アッツざくらの花言葉は、
・可憐
・無意識
・愛を待つ
・はかない恋
・萌える心
アッツざくらの誕生花は、
1月23日
になっています。
アッツざくら(Red star spring starflower)の特徴
アッツざくらは、南アフリカ共和国にあるドラケンスバーグ山脈周辺の高原が原産地の花で、日本には昭和初期に輸入されました。
よく桜の一種と誤認されがちですが、ユリ科アッツザクラ属のためバラ科の桜とは異なる品種です。
和名のアッツざくらは、太平洋戦争中にアッツ島を日本軍が占領および玉砕したことを偲んで名付けられた説が一般的ですが、葉の丈夫さが強葉木(つばき)と表現されたことによる説などもあり、はっきりとした由来は判明してません。
主な特徴は、花色はピンク色・白色・赤色などがあること、ギリシア語でバラ色の意味を持つロードン、コキンバイザサ属の植物という意味があるヒポキシスを組み合わせたロードヒポキシスが別名にあることなどです。
他にも、主に流通しているのはイギリスの品種ですが、最近は日本独自の品種も育成されており、各家庭で見かけることが珍しくはないほど普及しています。
アッツざくらの開花時期
アッツざくらの開花時期は、一般的に春にかけて開花する花と言われるように例年5月から6月ごろが多いです。
アッツざくらを贈る時の注意点
アッツざくらを贈る際は、花言葉の中に可憐・無意識・愛を待つ・はかない恋・萌える心といったものを考慮すると、愛の告白をのために贈りましょう。
事例を挙げると、日頃から無意識に気になっている異性に対して告白をしたいと思った時に贈ることが挙げられます。